![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
||||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
ここ念法寺は子供達の心のよりどころ、子供の声が耐えず、一年を通じて元気にとびまわる姿が見られます。 なぜか学校でもない、塾でもないこのお寺に、自然と子供たちが集って来る・・・・自分の子供の頃と変わりが無いお寺・・・・ 子供が心を許し、安心して遊べる場所念法寺、これも住職家族の子供に対する思いやり、やさしい心が子供をひきつけるのであろう・・・。 |
|
日曜学校の行事予定 | ||
毎月1回程度 お経の勉強 ・レクリェーション ・工作や昔遊び ・冬、雪遊び |
![]() |
![]() |
4月下旬 西桜谷地区仏教会はなまつりに参加 |
||
7月中旬〜8月上旬【2週間】 夏休み日曜学校 絵本の読み語り ・おみがきのお手伝い ・本堂にてお泊り会 |
||
3月下旬 6年生本山参拝 ・お出かけ(近隣地) ・6年生を送る会(おもちつき) |
||
西桜地区5ヶ村のはなまつり | 仏さんの前でハイポーズ |
![]() |
夏休み入ると同時に、お盆を迎えるまで毎日「夏休み日曜学校」が開かれます。 |
|||
☆ ☆ ☆ ラジオ体操後のひととき、皆でお朝事を勤め、宿題をし、その後はお楽しみレクレーションから1日がはじまる・・・ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
念法寺境内薬師堂前で住職のもと、元気にラジオ体操・・・・・・皆しっかりと、体操してくださいよ!!! サボっている子はいないかな? |
お朝事の、お勤め 礼儀正しくお経の勉強・・・・3・4年生生になると上手に正信偈を唱えてくれます。 |
夏休みの宿題を毎日少しづつします。 「何かむずかしそうですね?」 がんばって!! | 宿題の後は楽しいゲーム・・・・ ワイワイ、ガヤガヤ・・・・ 皆でテーマを出し合い、仲良くゲームをします |
、 | ||||
![]() 村のおねいさんに、絵本の読み語りをして頂きました。 おねいさんの演ずる語り方に、子供達は目もいきいきと輝き段々と絵本の中に吸い込まれていくようです。 |
おまわりさんと、村の交差点や危険な所を見て廻り交通ルールや、注意しなければいけない事を勉強しました。 (おまわりさんは、ていねいに教えてくれたので、とてもよくわかりました。) ![]() |
![]() 村ではグランドゴルフ大会が毎月1回程度行われています。 ぼくたちも大人に負けないように今日はおじさんに指導をしてもらいました。 次の大会には優勝するぞ!!!・・・ |
最終日は、夏休み日曜学校をよい子に過ごせた、ごほうびのお泊り会 |
|||
![]() |
![]() |
上級生は朝から夕食の準備をします。 手巻き寿司をすることになり、ご飯をしこみ、寿司の具も沢山造りました。 夕食はOBの中高生も交え皆仲良く頂きます。 好きな具を巻いて、いっぱいいただきました。 とってもおいしです。 夕食後はお兄さん達に手伝ってもらい花火大会をして楽しく過ごしました。 |
![]() |
![]() |
![]() 笑いあり、涙あり、叫び声あり? 仏様のご加護のもと境内は毎日子供の声が響いていました。 |
||
本堂での皆とのお泊りは、なかなかすぐには寝付けない様でしたが一日の疲れもあってぐっすりでした。 | 翌朝は五時に起床し、鐘つき、お朝事を勤めた後本堂の拭き掃除をしました。 | |||
【3 月】 六 年 生 を 送 る 会 | |||
![]() |
昔ながらの杵と臼での餅つきを体験してもらい、楽しい想い出の一つになればと数年前から行っています。 子供会の役員さんや、餅つきの音を聞いて見に来て下さった方々にお手伝いいただきながら子供全員が、代わりばんこで、ついていきます。 子供用の杵を、お借りして「ぺたぺた」と可愛らしくつく小さな子供達・・・・、高学年の人は大人用の杵に、挑戦・・・、保護者の方がついて下さる迫力ある姿に、子供達は歓声をあげていました。 「ふわふわ」につきあがったお餅は、あんこや、きな粉、砂糖醤油等お好みの味つけで、おなか一杯になるまで頂きました。 最後には、子供会より記念品が贈られ、お薬師堂の前で、記念に写真を撮りました。今回、ついてくれたお餅のように子供達の関係がつながって行きつづける事を願いますと、住職は語ってくれました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「いつも明るい素直な心」 「いき物に対する優しい心」 「どんな辛い事にも負けない心」 「あらゆるめぐみに感謝する心」 |
こんな心を持ちつづけ、元気に成長してほしい・・・・ |