タイトルイメージ

農地・水向上 水質保全活動
タイトルイメージ


濁水ゼロに挑戦し、水田からの負荷削減を実現する取り組み

☆溝畔の漏水状況を確認し、水路溝畔の補修・補強による確実な漏水防止をします。


☆排水の無効放流を防止するため、各水田における適正な水管理をします。


☆水路に堆積した土砂を上げ通水良くします。


ペットボトル簡易透視度計作成

             県指導のペットボトルを利用する簡易透視度計を作りました。
県 「事務手続き」資料より


最初、標職板を薄い樹脂に二重十字を書き作成し、ふたの中にいれ、ペットボトルに水を入れて見たら、標式板が水に浮いて失敗。・・・・・・標識板を碁石に替えて作成。

 


  水 管 理 点 検

本地域水稲作付け面積の6割以上で実施。
漏水防止・無効放流の防止等に努めるため、4月〜8月の5ヶ月間、代掻き・田植期を中心に、7回以上水管理状況の点検確認を実施する。
水管理点検状況・透視度等調査結果を記録し、水質の向上に努める。
透視度調査 濁りの変化に関心を持ちましょう


畦塗り機による溝畔補強



漏水防止畦波設置



大雨前の主要な排水路の泥上げ
濁水の流出ストップにご協力を

水路溝畔の漏れ水はないか?

畦畔の破損箇所はないか?

排水口の止水板(2重設置)はだいじょうぶか?

浅水で代掻き!!

強制落水絶対禁止!!